新しいものから表示

【愛媛県 気象警報・注意報 2019年05月13日 19:11】
注意報を解除します。

【岐阜県 気象警報 2019年05月13日 19:11】
美濃地方では、13日夜のはじめ頃まで土砂災害や低い土地の浸水に警戒してください。

【長崎県 気象警報・注意報 2019年05月13日 19:04】
壱岐・対馬では、14日明け方まで急な強い雨や落雷に注意してください。

【地震情報 2019年5月13日】
18時59分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約20km、地震の規模はM4.5、最大震度2を福島県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

【NHK世論調査 内閣支持48% 不支持32%】
NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より1ポイント上がって48%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、3ポイント下がって32%でした。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

【緊急地震速報 最終報 2019年5月13日】
18時59分頃、福島県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約10km、地震の規模はM4.8程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。

【奈良県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:45】
北部では、13日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に注意してください。奈良県では、13日夜遅くまで落雷に、14日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。

【長野県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:39】
南部では、低い土地の浸水や河川の増水に注意してください。中部、南部では、落雷に注意してください。長野県では、空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。

【山梨県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:38】
山梨県では、13日夜のはじめ頃まで急な強い雨や落雷に注意してください。

【島根県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:27】
注意報を解除します。

【三重県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:26】
三重県では、13日夜のはじめ頃まで急な強い雨や落雷に注意してください。

【奈良県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:23】
北部では、13日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に注意してください。奈良県では、13日夜遅くまで落雷に、14日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。

【岐阜県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:15】
美濃地方では、13日夜のはじめ頃まで土砂災害や河川の増水に注意してください。岐阜県では、13日夜のはじめ頃まで落雷に注意してください。

【福井県 気象警報・注意報 2019年05月13日 18:14】
福井県では、13日夜遅くまで急な強い雨や落雷に注意してください。

5/5地震の活動状況等に関する情報
以下のいずれかに該当する場合に発表。
○ 南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合。
○ 観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合。
○ 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が相対的に高まった状態ではなくなったと評価された場合。
【南海トラフ地震に関連する情報(定例)】
 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の定例会合において評価した調査結果を発表。

3/5地震の活動状況等に関する情報
これらとは別に、5月10日から12日にかけて四国西部に設置されているひずみ計でごくわずかな変化を観測しました。
 GNSS観測等によると、御前崎、潮岬及び室戸岬のそれぞれの周辺ではフィリピン海プレートの沈み込みに伴う長期的な沈降傾向が継続しています。
 2018年春頃から九州北部のGNSS観測で、また、2018年秋頃から四国西部のGNSS観測及びひずみ観測で、それまでの傾向とは異なる地殻変動を観測しています。
3.地殻活動の評価
 5月10日に発生した日向灘の2回の地震、5月11日に発生した日向灘の地震は、その規模等から南海トラフ沿いのプレート間の固着状態の特段の変化を示す現象ではないと考えられます。
 上記(1)から(5)の深部低周波地震(微動)と地殻変動、及び上記(6)の地殻変動は、想定震源域のプレート境界深部において発生した短期的ゆっくりすべりに起因するものと推定しています。

2/5地震の活動状況等に関する情報
5月11日08時59分に、日向灘の深さ36kmを震源とするM5.0の地震が発生しました。この地震は、発震機構が東西方向に張力軸を持つ型で、フィリピン海プレート内部で発生ました。
 プレート境界付近を震源とする深部低周波地震(微動)のうち、主なものは以下のとおりです。
(1)紀伊半島西部:3月29日から4月2日まで
(2)紀伊半島中部:4月1日から4月7日まで
(3)東海:4月6日から4月7日まで
(4)四国西部:4月17日から4月21日まで
(5)四国中部から東部:5月2日から継続中
2.地殻変動の観測状況
 5月10日の日向灘の地震に伴い、GNSS観測で小さな地殻変動を観測しています。
 上記(1)から(5)の深部低周波地震(微動)とほぼ同期して、周辺に設置されている複数のひずみ計でわずかな地殻変動を観測しました。また、深部低周波地震(微動)は観測されていませんが、以下の通り、複数のひずみ計でわずかな地殻変動を観測しました。
(6)東海:4月22日から4月23日まで

1/5地震の活動状況等に関する情報
南海トラフ地震に関連する情報(定例)
 本日(5月13日)開催した第19回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、第397回地震防災対策強化地域判定会で評価した、南海トラフ周辺の地殻活動の調査結果は以下のとおりです。
 現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時(注)と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。
 (注)南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から既に70年以上が経過していることから切迫性の高い状態です。
1.地震の観測状況
 5月10日08時48分に日向灘の深さ25kmを震源とするM6.3の地震が発生しました。また、この地震発生前の同日07時43分にほぼ同じ場所でM5.6の地震が発生しました。これらの地震は、発震機構が西北西・東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生しました。

【奈良県 気象警報・注意報 2019年05月13日 17:49】
北部では、13日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水に注意してください。奈良県では、13日夜遅くまで落雷に、14日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。

【阿蘇山 噴火に関する火山観測報 2019年05月13日 17:30】
13日 17時00分頃、阿蘇山(中岳第一火口)の連続噴火が停止しました。噴煙高度は不明、噴煙の流向は流向不明です。

古いものから表示
unnerv.jp

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。