新しいものから表示

【三重県 気象情報 2018年10月06日 11:26】
三重県では、6日にかけて大気の状態が非常に不安定となるでしょう。土砂災害や竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうに注意してください。

【愛媛県 気象情報 2018年10月06日 11:25】
大型の台風第25号は、6日昼過ぎにかけて愛媛県に最も接近する見込みで、大雨となるおそれがあります。また、南予ではうねりを伴った高波に警戒してください。東予東部では、やまじ風のおそれがあります。

【徳島県 気象情報 2018年10月06日 11:22】
徳島県では、土砂災害、強風、うねりを伴った高波、落雷、竜巻などの激しい突風に注意してください。

【鹿児島県(奄美地方を除く) 気象警報・注意報 2018年10月06日 11:18】
薩摩、種子島・屋久島地方では、6日昼過ぎまで高波に警戒してください。
(奄美地方除く)

【福岡県 気象情報 2018年10月06日 11:17】
大型の台風第25号は、福岡県に最も接近しており、暴風域に入っている所があります。暴風やうねりを伴った高波に警戒してください。

【熊本県 気象情報 2018年10月06日 11:17】
台風第25号は熊本県に最も接近しています。6日昼前まで土砂災害、河川の増水や氾濫に、6日昼過ぎまで暴風や高波に警戒してください。高潮に注意してください。

【福岡県 気象警報・注意報 2018年10月06日 11:15】
福岡、北九州、筑後地方では、6日昼過ぎまで暴風に警戒してください。筑後地方では6日昼過ぎまで、福岡、北九州地方では6日夕方まで、高波に警戒してください。

【奄美地方(鹿児島県) 気象情報 2018年10月06日 11:15】
大型の台風第25号の影響により、奄美地方の沿岸の海域では7日朝までうねりを伴った高波に注意してください。
(鹿児島県)

【釧路・根室地方 気象警報・注意報 2018年10月06日 11:11】
根室、釧路地方では、6日夕方から濃霧による視程障害に注意してください。

【九州南部・奄美地方 気象情報 2018年10月06日 11:09】
九州南部では6日昼過ぎにかけてうねりを伴った高波に警戒してください。
・奄美地方

【東北新幹線 運転再開 2018年10月6日 11:08】
仙台駅で発生した人身事故の影響で、東京―盛岡駅間の運転を見合わせていましたが、10:45頃、運転を再開しました。なお、列車に遅れが出ています。
(新幹線)

【北海道地方 気象情報 2018年10月06日 11:07】
北海道地方では、7日は台風から変わる温帯低気圧の接近・通過により、非常に強い風を伴って大雨となる見込みです。暴風に警戒し、大雨による低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水、高波に十分注意してください。

【東北新幹線 運転再開】
東北新幹線は、仙台駅で起きた人身事故の影響で東京と盛岡の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前10時45分ごろに運転を再開しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20181

【佐賀県 気象警報 2018年10月06日 11:03】
佐賀県では、6日昼過ぎまで暴風に警戒してください。南部では6日昼過ぎまで、北部では6日夕方まで、高波に警戒してください。

【山口県 気象警報 2018年10月06日 11:02】
西部、北部では、6日夕方まで暴風に、6日夜のはじめ頃まで高波に警戒してください。

【九州北部地方(山口県を含む) 気象情報 2018年10月06日 11:01】
大型の台風第25号は、九州北部地方に最も接近しており、暴風域に入っている所があります。九州北部地方では猛烈な風に厳重に警戒し、うねりを伴った高波、土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒してください。
(山口県を含む)

【四国地方 気象情報 2018年10月06日 11:00】
四国地方では、引き続き6日夕方にかけてうねりを伴った高波に警戒してください。また、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、強風、落雷、竜巻などの激しい突風、高潮にも注意が必要です。

【中央本線[高尾―大月] 運転再開 2018年10月6日 10:59】
山梨市―春日居町駅間で発生した踏切事故の影響で、運転を見合わせていましたが、10:37頃、運転を再開しました。なお、列車に遅れが出ています。
(関東) [高尾―大月]

【熊本県 気象警報 2018年10月06日 10:58】
熊本、球磨地方では、6日昼前まで土砂災害や河川の増水に警戒してください。熊本、天草・芦北地方では、6日昼過ぎまで暴風や高波に警戒してください。

古いものから表示
unnerv.jp

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。