新しいものから表示

【高知県 竜巻注意情報】
高知県は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。この情報は07日07:10まで有効です。

【愛媛県 竜巻注意情報】
愛媛県は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。この情報は07日07:10まで有効です。

【山口県 気象情報 2018年07月07日 05:57】
山口県では、7日昼前まで、土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。また、低地の浸水に警戒してください。

【大分県 大分川氾濫注意情報解除 2018年07月07日 05:57】
大分川では、氾濫注意水位(レベル2)を下回る

【三重県 気象情報 2018年07月07日 05:56】
三重県では、引き続き、8日にかけて大気の状態が非常に不安定となるため、雷を伴って局地的に激しい雨が降るでしょう。土砂災害に警戒し、河川の増水、竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうに注意してください。

【愛媛県 気象情報 2018年07月07日 05:55】
愛媛県は、記録的な大雨となっています。7日にかけて、土砂災害に厳重に警戒してください。低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意してください。

【富山県 気象情報 2018年07月07日 05:55】
富山県では、これまでの大雨により地盤の緩んでいる所があります。7日昼前まで土砂災害に警戒してください。また、河川の増水に注意してください。

【佐賀県 気象情報 2018年07月07日 05:55】
佐賀県では、記録的な大雨の影響により地盤が緩んでいます。引き続き、土砂災害、浸水害に最大級の警戒をしてください。

【愛媛 西予市の一部に避難指示】
愛媛県西予市は大雨で河川の氾濫の危険があるとして、午前5時10分、野村地区の2436世帯5161人に避難指示を出しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20180

【神奈川県 気象情報 2018年07月07日 05:53】
神奈川県では大雨の峠は越えましたが、神奈川県西部では7日朝まで土砂災害や河川の増水に注意してください。

【京都府 気象情報 2018年07月07日 05:52】
京都府北部に大雨特別警報を発表しています。京都府北部では、これまでに経験したことのないような大雨となっています。引き続き、土砂災害、浸水害、河川の増水や氾濫に最大級の警戒をしてください。

【徳島県 竜巻注意情報】
徳島県は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。この情報は07日07:00まで有効です。

【大阪府 気象情報 2018年07月07日 05:51】
大阪府では記録的な大雨となっている所があります。7日夕方にかけて土砂災害に厳重に警戒してください。また、浸水害や河川の増水に注意してください。

【京都府 由良川中流氾濫警戒情報 2018年07月07日 05:50】
由良川中流では、避難判断水位(レベル3)に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
[避難判断水位超過]綾部(綾部市)

【滋賀県 土砂災害警戒情報 2018年07月07日 05:50】
滋賀県の警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。身の安全を確保するよう努めてください。

【熊本県 菊池川水系氾濫注意情報(警戒情報解除) 2018年07月07日 05:50】
菊池川水系では、避難判断水位(レベル3)を下回る

【秋田県 気象情報 2018年07月07日 05:50】
秋田県では、7日昼前から夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所がある見込みです。土砂災害、河川の増水や氾濫に警戒してください。

【中央線(快速)[東京―高尾] 運転再開 2018年7月7日 5:50】
西国分寺―国立駅間で信号関係点検を行った影響で、武蔵小金井―高尾駅間の下り線(高尾方面行)の運転を見合わせていましたが、05:18頃、運転を再開しました。なお、列車に遅れが出ています。
(関東) (快速)[東京―高尾]

【山口県 気象警報 2018年07月07日 05:48】
山口県では、7日昼前まで土砂災害に警戒してください。東部では、7日朝まで低い土地の浸水に警戒してください。中部、東部では、7日昼前まで河川の増水に警戒してください。

【宮崎県 気象警報・注意報 2018年07月07日 05:48】
宮崎県では、土砂災害に警戒してください。

古いものから表示
unnerv.jp

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。