新しいものから表示

【九州南部・奄美地方 気象情報 2018年07月11日 15:00】
九州南部は梅雨明けしたと見られます。
・奄美地方

【東北地方 気象情報 2018年07月11日 15:00】
東北南部では、7月14日から16日にかけて、最高気温が35度以上となるところがあるでしょう。

【九州北部地方(山口県を含む) 気象情報 2018年07月11日 15:00】
九州北部地方では、7月18日頃にかけて、最高気温が35度以上となるところがあるでしょう。
(山口県を含む)

【沖縄本島地方 気象警報・注意報 2018年07月11日 14:47】
久米島では、11日夜のはじめ頃まで強風に注意してください。沖縄本島地方では、12日昼前まで高波に注意してください。

【34年前の女性殺害事件 再審認める決定 大津地裁】
34年前の昭和59年に、滋賀県日野町で酒店を経営していた女性が殺害された事件で、大津地方裁判所は強盗殺人の罪で無期懲役が確定し、服役中に死亡した男性の再審=裁判のやり直しを認める決定を出しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20180

【愛媛県 気象情報 2018年07月11日 14:41】
愛媛県では、夜のはじめ頃にかけて急な強い雨や突風のおそれがあります。復旧作業や屋外での活動等に、いつも以上に十分な注意が必要です。

【網走・北見・紋別地方 常呂川氾濫警戒情報 2018年07月11日 14:31】
常呂川では、避難判断水位(レベル3)に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み
[避難判断水位超過]上川沿(北見市)
・北見・紋別地方

【山梨県 気象警報 2018年07月11日 14:30】
中・西部では、11日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。

【山梨県 気象警報・注意報 2018年07月11日 14:14】
東部・富士五湖では、土砂災害に注意してください。山梨県では、低い土地の浸水や落雷に注意してください。中・西部では、河川の増水に注意してください。

【北海道地方 気象情報 2018年07月11日 13:55】
北海道地方では、6月20日頃から、日照時間が平年より少なく、降水量の多い状態が続いています。この状態は、今後1週間程度は続く見込みです。農作物の管理等に十分注意してください。

【島根県 気象警報・注意報 2018年07月11日 13:49】
東部では、11日夜遅くまで土砂災害に注意してください。東部、西部では、11日夜のはじめ頃まで落雷に注意してください。

【兵庫県 気象警報・注意報 2018年07月11日 13:48】
兵庫県では、土砂災害や低い土地の浸水、落雷に注意してください。南部では、河川の増水に注意してください。

【鳥取県 気象警報・注意報 2018年07月11日 13:45】
中・西部では、11日夜遅くまで土砂災害に注意してください。鳥取県では、11日夜遅くまで落雷に注意してください。

【山梨県 気象警報・注意報 2018年07月11日 13:42】
東部・富士五湖では、11日夜遅くまで土砂災害に注意してください。山梨県では、12日未明まで落雷に注意してください。

【京都府 気象警報・注意報 2018年07月11日 13:36】
南部では、11日夜遅くまで土砂災害に注意してください。京都府では、11日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水に、11日夜遅くまで落雷に注意してください。

【地震情報 2018年7月11日】
13時28分頃、宮古島近海を震源とする地震がありました。震源の深さは約50km、地震の規模はM3.3、最大震度1を沖縄県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

【網走・北見・紋別地方 美幌川氾濫注意情報解除 2018年07月11日 13:21】
美幌川では、氾濫注意水位(レベル2)を下回る
・北見・紋別地方

【参院選 定数6増の自民改正案 参院特別委で可決】
参議院選挙の1票の格差を是正するための公職選挙法の改正案の審議をめぐって、参議院の特別委員会は、定数を6増やすなどとした自民党の改正案を、賛成多数で可決しました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20180

【地震情報 2018年7月11日】
12時49分頃、千葉県北西部を震源とする地震がありました。震源の深さは約70km、地震の規模はM3.4、最大震度1を千葉県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

【台風8号実況・予報 2018年07月11日 12:50】
大型で強い台風8号は、華南を1時間に35キロの速さで西に進んでいます。

古いものから表示
unnerv.jp

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。