新しいものから表示

【地震情報 2025年7月7日】
17時15分頃、トカラ列島近海を震源とする地震がありました。震源の深さは約30km、地震の規模はM2.4、最大震度1を鹿児島県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

【沖縄地方 気象情報 2025年07月07日 17:18】
与那国島地方の波浪警報を注意報に切り替えました。先島諸島の沿岸の海域では、8日にかけてうねりを伴う高波に十分注意してください。先島諸島では、8日にかけて強風、落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。沖縄本島地方と先島諸島では、8日にかけて雨雲の発達の程度によっては警報級の大雨となるおそれがあります。

7/7地震の活動状況等に関する情報
※1 南海トラフの想定震源域及び想定震源域の海溝軸外側50km程度までの範囲
※2 太平洋プレートの沈み込みに伴う震源が深い地震は除く
【南海トラフ地震関連解説情報】
情報発表条件:
○観測された異常な現象の調査結果を発表した後の状況の推移等を発表する場合
○「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の定例会合における調査結果を発表する場合(ただし南海トラフ地震臨時情報を発表する場合を除く)
※すでに必要な防災対応がとられている際は、調査を開始した旨や調査結果を南海トラフ地震関連解説情報で発表する場合があります。

5/7地震の活動状況等に関する情報
御前崎、潮岬及び室戸岬のそれぞれの周辺で見られる長期的な沈降傾向はフィリピン海プレートの沈み込みに伴うもので、その傾向に大きな変化はありません。
上記観測結果を総合的に判断すると、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すようなデータは得られておらず、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。
※この情報は従来の「南海トラフ地震に関連する情報(定例)」に用いていた電文を活用して発表しています。
** (参考) 南海トラフ地震に関連する情報の種類 **
【南海トラフ地震臨時情報】
情報発表条件:
○南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合
○観測された異常な現象の調査結果を発表する場合
情報名に付記するキーワード:
○「調査中」 下記のいずれかにより臨時に「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」を開催する場合

4/7地震の活動状況等に関する情報
2019年春頃からの四国中部の地殻変動、2020年初頭からの紀伊半島南部の地殻変動及び2022年初頭からの静岡県西部から愛知県東部にかけての地殻変動は、それぞれ四国中部周辺、紀伊半島南部周辺及び渥美半島周辺のプレート境界深部における長期的ゆっくりすべりに起因するものと推定しています。このうち、四国中部周辺の長期的ゆっくりすべりは、2024年秋頃から鈍化しています。また、紀伊半島南部周辺の長期的ゆっくりすべりは、2024年秋頃から一時的に停滞していましたが、2025年初頭から再びゆっくりすべりが見られています。
これらの深部低周波地震(微動)、短期的ゆっくりすべり、及び四国中部周辺、渥美半島周辺の長期的ゆっくりすべりは、それぞれ、従来からも繰り返し観測されてきた現象です。また、紀伊半島南部周辺での長期的ゆっくりすべりは、南海トラフ周辺の他の場所で観測される長期的ゆっくりすべりと同様の現象と考えられます。
(長期的な地殻変動)

1/7地震の活動状況等に関する情報
南海トラフ地震関連解説情報
** 見出し **
 第95回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、第473回地震防災対策強化地域判定会で、南海トラフ周辺の地殻活動を評価しました。
** 本文 **
 本日(7月7日)開催した第95回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、第473回地震防災対策強化地域判定会で評価した、南海トラフ周辺の地殻活動の調査結果は以下のとおりです。
 現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時(注)と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。
 (注)南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が80%程度であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。
1.地震の観測状況
(顕著な地震活動に関係する現象)
南海トラフ周辺では、特に目立った地震活動はありませんでした。
(ゆっくりすべりに関係する現象)

【岐阜県 気象情報 2025年07月07日 16:58】
岐阜県では7日夜のはじめ頃にかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。低い土地の浸水、河川の増水、土砂災害に注意・警戒してください。また、落雷、突風に注意してください。

【地震情報 2025年7月7日】
16時55分頃、宮城県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約50km、地震の規模はM3.7、最大震度1を岩手県、宮城県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

【令和7年 台風第4号に関する情報 第23号】
先島諸島では8日にかけて、強い風が吹き、うねりを伴いしける所があるでしょう。強風や高波に注意してください。

【宮古島地方 気象情報 2025年07月07日 16:42】
宮古島地方では、8日にかけて南の強い風が吹く見込みです。また、沿岸の海域ではうねりを伴いしけています。強風や高波に注意してください。なお、雨雲が予想以上に発達した場合には、8日にかけて警報級の大雨となるおそれがあります。

【八重山地方 気象情報 2025年07月07日 16:41】
与那国島地方の波浪警報を注意報に切り替えました。八重山地方では、引き続きうねりを伴った高波、落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意し、強風にも注意してください。

【奄美地方(鹿児島県) 気象警報・注意報 2025年07月07日 16:36】
奄美地方では、高波や急な強い雨、落雷に注意してください。

【和歌山県 竜巻注意情報】
和歌山県は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。この情報は07日17:40まで有効です。

【奈良県 竜巻注意情報】
奈良県は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。この情報は07日17:40まで有効です。

【諏訪之瀬島 噴火に関する火山観測報 2025年07月07日 16:30】
07日 16時19分頃、諏訪之瀬島(御岳火口)で噴火がありました。噴煙高度は火口上1500m、噴煙の流向は東です。

【奈良県 気象警報・注意報 2025年07月07日 16:26】
南部では、7日夜のはじめ頃まで河川の増水に注意してください。奈良県では、7日夜のはじめ頃まで落雷に注意してください。

【八重山地方 気象警報・注意報 2025年07月07日 16:24】
八重山地方では、強風や高波、竜巻などの激しい突風、急な強い雨、落雷に注意してください。

【千葉県 気象警報・注意報 2025年07月07日 16:23】
千葉県では、7日夜遅くまで急な強い雨や落雷に注意してください。北東部、南部では8日昼前まで、北西部では8日未明から8日昼前まで、濃霧による視程障害に注意してください。

【茨城県 気象警報・注意報 2025年07月07日 16:22】
茨城県では、7日夜遅くまで急な強い雨や落雷に、8日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。

【地震情報 2025年7月7日】
16時18分頃、トカラ列島近海を震源とする地震がありました。震源の深さは約20km、地震の規模はM2.8、最大震度2を鹿児島県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

古いものから表示
unnerv.jp

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。