新しいものから表示

【秋田県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:40】
沿岸では、風雪や高波に注意してください。秋田県では、大雪や落雷、なだれ、低温、電線等への着雪に注意してください。

【青森県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:35】
津軽では、11日明け方まで大雪や電線等への着雪に、11日夕方まで高波に、11日昼前まで落雷に注意してください。下北では、11日までなだれに注意してください。

【長崎県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:22】
長崎県では、強風と、空気の乾燥した状態が続くため火の取り扱いに注意してください。北部、壱岐・対馬、五島では、高波に注意してください。南部、五島では、落雷に注意してください。

【福島県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:22】
浜通りでは、強風と、空気の乾燥した状態が続くため火の取り扱いに注意してください。中通りでは、風雪に注意してください。会津では、大雪やなだれ、電線等への着雪に注意してください。

【高知県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:12】
高知県では、11日まで空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意してください。

【茨城県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:09】
茨城県では、12日まで空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意してください。北部では、11日まで低温に注意してください。

【岩手県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:04】
内陸では、11日明け方まで大雪や電線等への着雪に注意してください。

【新潟県 気象警報・注意報 2025年01月10日 21:03】
下越、佐渡では、風雪に注意してください。下越、中越、上越では、大雪やなだれ、電線等への着雪に注意してください。新潟県では、高波や竜巻などの激しい突風、落雷に注意してください。

【奄美地方(鹿児島県) 気象警報・注意報 2025年01月10日 20:47】
奄美地方では、11日夕方まで高波に注意してください。

【鹿児島県(奄美地方を除く) 気象警報・注意報 2025年01月10日 20:41】
薩摩地方では11日明け方まで、種子島・屋久島地方では11日昼前まで、高波に注意してください。
(奄美地方除く)

【宮城県 気象警報・注意報 2025年01月10日 20:28】
西部では、11日明け方まで大雪に警戒してください。

【渡島・檜山地方 気象警報・注意報 2025年01月10日 19:53】
渡島、檜山地方では、11日昼前まで高波に注意してください。

【石狩・空知・後志地方 気象警報・注意報 2025年01月10日 19:52】
石狩地方では11日明け方まで、後志地方では11日昼前まで、高波に注意してください。

【青森県 気象警報・注意報 2025年01月10日 19:16】
津軽では、10日夜遅くまで高波に警戒してください。

【群馬県 気象情報 2025年01月10日 19:00】
北部では10日夜遅くから11日明け方にかけて、大雪による交通障害に警戒し、路面の凍結に注意してください。また、12日にかけてなだれにも注意してください。

【群馬県 気象警報・注意報 2025年01月10日 18:24】
北部では、10日夜遅くから11日明け方まで大雪に警戒してください。

【埼玉県 気象警報・注意報 2025年01月10日 18:03】
秩父地方では11日まで、南部、北部では12日まで、空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱いに注意してください。

【地震情報 2025年1月10日】
17時39分頃、千葉県北西部を震源とする地震がありました。震源の深さは約70km、地震の規模はM3.4、最大震度1を千葉県、東京都、神奈川県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。

【東京都 気象警報・注意報 2025年01月10日 17:36】
東京都では、強風や高波、空気の乾燥した状態が続くため、火の取り扱い、霜に対する農作物の管理に注意してください。

7/7地震の活動状況等に関する情報
※2 太平洋プレートの沈み込みに伴う震源が深い地震は除く
【南海トラフ地震関連解説情報】
情報発表条件:
○観測された異常な現象の調査結果を発表した後の状況の推移等を発表する場合
○「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の定例会合における調査結果を発表する場合(ただし南海トラフ地震臨時情報を発表する場合を除く)
※すでに必要な防災対応がとられている際は、調査を開始した旨や調査結果を南海トラフ地震関連解説情報で発表する場合があります。

古いものから表示
unnerv.jp

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。